植物、昆虫
朝、林の散策にいきました。今回は気軽につくりました。 林の入り口にいたのはバッタです。 蟻が杉の木の根元に木くずを集めているのか、杉の木を削っているのか、杉の木よく枯れないな。 林の小路です。 林の中です。 誰かが草刈りをしました。 こちらは数…
シマミミズの力で家庭の生ごみを有機肥料に出来ます。 有機肥料で家庭菜園のキュウリ、なすなどが育成出来ます。 シマミミズの力 4月に500匹のミミズコンポストで始め秋には毎日500gの生ごみを処理できたこの時にはミミズは2500匹(1kg)に増えていた。 ミミズ…
アカツメクサはデンマークでは「国花」になっています。 アカツメクサ(赤詰草) 花言葉ー少女の思い出 ―多年草 大きさ、高さ―30~60cm 分布ー原産地はヨーロッパ野生化して日本各地に分布 分類―マメ科シャジクソウ属 学名―Trifolium pratense 翅の折れたアブ…
庭の桑の木に突然蚕かと思える虫が大量発生なんの虫か蚕とは。 庭の桑の木に突然蚕かと思える虫が大量発生なんの虫か蚕とは。 アメリカシロヒトリ 蚕とは 桑の木 桑の木 桑の葉通販(お茶) 桑の葉・カルシウム・鉄・亜鉛 桑の実食べれるか 桑のお茶通販amaz…
食べてはダメなキノコ「破壊の天使」テッポウダケことドクツルタケ。 食べてはダメなキノコ「破壊の天使」テッポウダケことドクツルタケ。 ドクツルタケ ドクヤマドリ ベニテングダケ まとめ ドクツルタケ ハラタケ目テングタケ科テングタケ属のキノコ。日本…
蛇がカエルを狙ってるようですがカエルは逃げません膠着状態が続いてますこれはいったいどうしてでしょうか。 蛇がカエルを狙ってるようですがカエルは逃げません膠着状態が続いてますこれはいったいどうしてでしょうか。 蛇と蛙ことわざ 蛇と蛙昔話 蛇と蛙…
ニイニイゼミは複眼と前翅の間に平たい突起がある。平地の明るい雑木林、ケヤキ、サクラなどに生息。都市部の緑地でもみられる。 体長(翅端まで)32~40mm
ヒグラシ セミ科 カナカナカナ・・・と連続した金属音で鳴く。平地から山地に生息、薄暗い森や林を好み夕方や明け方に鳴くが曇って薄暗くなったときにも鳴く。
カマキリは昆虫綱カマキリ目に分類される昆虫の総称。 前脚が鎌状に変化し他の小動物を捕食する肉食性の昆虫。 カマキリの卵 草むらで見つけたカマキリの卵です。カマキリは卵の状態で冬を過ごします。カマキリの卵は卵鞘というスポンジ状の袋の中に数百個は…
花言葉の由来 キリスト教では白いユリが聖母マリアに捧げられた花であることから純潔のシンボルとされます。⇒マドンナリリー 引用⇒ minhana.net 昆虫など クワガタムシが出始めました。身近な天然記念物モリアオガエル再確認です。 ⇓ハグロトンボ カワトンボ…
この子カエルはモリアオガエルでしょうか葉っぱに乗ってるからもしかしたらと思いだとしたらここ(千葉県)では絶滅危惧種ではないでしょうか? 5月ごろyoutubeにあげた動画にカエルの鳴き声が入ってました ウグイス、カエル、林の合唱団 やっぱりモリアオガ…
昆虫は何故飛ぶるのかでネット引くと理論がでてきました。 やっぱり昆虫が飛べるには相当の理論があるのですね。 私には残念ながら説明出来ません。ロボットの研究も進んでいるんですね。 産まれかわれるのなら次回一生を使って研究してみたい。そのくらいの…
うどんこ病の原因は何だろう人体に良くないのかな薬はどうする。 うどんこ病の原因は何だろう人体に良くないのかな薬はどうする。 うどんこ病原因 うどんこ人体 うどんこ重曹 うどんこ酢 市販の薬剤 うどんこ病予防 うどんこ病原因 うどんこ病はキンで胞子が…
Greensnap使い方は花の写真を撮るだけで花の名前がわかります。 この(上の写真)花の名前を調べていたらGreensnapというAppをみつけました。早々インストールして写真をとりました。そうしたらGreensnapの人工知能からの回答(9件)の中にムラサキシキブでは…
花言葉由来 朝露をうけた美しい花が昼にはしぼんでしまうことに由来します。 昆虫など 月末にはセミ(ヒグラシ)が鳴き始めました。アオダイショウを見かけました。 6月は梅雨入り、紫陽花が見頃です、カタツムリもよく見ますね。 ⇓クルマバッタ? ⇓ツユクサ…
↑ 前回のヤゴの殻の持ち主 アリよさらば 矢沢永吉 ポップ ¥255 provided courtesy of iTunes amazon 散策グッズをネットサーフィン🏄↓ amazonshop.hatenadiary.com