昆虫は六脚亜門の昆虫綱に分類される節足動物の総称である。
節足動物とは
節足動物(Arthropod)は節足動物門(Arthropoda)に属する動物の総称。
「Arthropoda」はギリシア語の「arthron」(関節)と「pous」(脚)の合成である。
わかりやすく
・体が節で分かれている動物。
・節足動物:昆虫類、甲殻類、クモ類、ムカデ類など硬い殻「外骨格」と関節を持つ動物のこと。
節足動物の占める割合
節足動物は約110万種とされ全動物種の85%以上を占める。
昆虫とは
現在は内顎類(内顎綱)の分類群(トビムシ、カマアムシ、コムシ)が除外される
六脚。
昆虫の占める割合
日本の国立科学博物館によれば2018年時点で約100万種で生物種の半分以上を占める。
昆虫の代表的なグループ
・甲虫目ー鞘翅目ーカブトムシ、ゴミムシ、などの仲間ー35万種
・チョウ目ー鱗翅目ーチョウ、ガの仲間ー17万種
・ハエ目ー双翅目ーハエ、カ、アブなどの仲間ー15万種
・ハチ目ー膜翅目ーハチ、アリの仲間ー11万種
・カメムシ目ー半翅目ーセミ、カメムシなどの仲間ー8万2000種
・バッタ目ー直翅目ーバッタ、コウロギなどの仲間ー2万種
・トンボ目ー蜻蛉目ートンボの仲間ー5000種
虫とは
虫とは昆虫を専門に指す名称ではなくダンゴムシ、クモ、ムカデ、ミミズなど昆虫以外の多く小動物を含んだ雑多な総称である。昆虫は足が6本。
書籍
youtube引用
まとめ
昆虫は陸、海、空、土中、寄生などあらゆる場所に進出して様々な生態系と深くかかわっています。例 花と蝶とか